《狭山茶の歴史》
今から約800年前の鎌倉時代、日本の臨済宗の開祖、栄西禅師(えいさいぜんし)が中国から茶の種子を持ち帰り栽培しました。その後「茶は養生の仙薬なり」で始まる『喫茶養生記』を著し、お茶を日本の世に広めました。このことがきっかけとなり、京都の高僧、明恵上人(みょうえしょうにん)が武蔵野河越(現在の川越市)の地に茶の種子を蒔いたのが茶の栽培の始まりとされています。その後、江戸時代後期に入間市の吉川温恭(よしかわよしずみ)、村野盛政(むらのもりまさ)が宇治の製茶法を取り入れ蒸し製煎茶を量産することに成功し、狭山地方で本格的に茶業が始まりました。

《狭山茶の特徴》
狭山茶の主な産地は埼玉県では入間市、所沢市、狭山市です。(入間市に隣接する東京都瑞穂町や青梅市で生産されるお茶は『東京狭山茶』と呼ばれています。)
年に何度も収穫できるほかの産地に比べ寒冷な気候になるため、狭山茶の収穫は春と秋の年二回になります。
葉はやや厚めになるため、「狭山火入れ」という独特の仕上げ技術により、甘くて濃厚なお茶になります。


※「狭山火入れ」…お茶の仕上げ段階で熱を加えることにより乾燥を十分に行って貯蔵性を高めるとともに、加熱香気を生成させて味や香りを向上させる工程のこと。